分離工学研究室
化学工業,環境,エネルギー,健康,社会などにおいて,物質の分離・精製は極めて重要な操作です.特に化学工業では分離・精製の抜本的な改善は既存の生産プロセスの大幅な改善に繋がり,省設備,省エネルギー的プロセスの開発が可能となります.膜による分子混合物(溶液あるいは混合ガス)の分離は省エネ・省設備的分離法の一つとして注目されていますが,特に多孔性セラミック膜は,その耐熱性・耐薬品性に優れており,分離膜,膜反応器等への広範囲な応用が期待でき,近年,各国で大きく注目されるようになってきました.
当研究室では,数ナノメーター以下の細孔を有する各種多孔性セラミック膜の作製法,作製した膜の分離特性及びその応用に関して,理論的,工学的見地から様々な研究を行っています.
2024年4月現在,金指 正言 教授を中心として,長澤 寛規 准教授,森山 教洋 助教の教員3名,4名の後期博士課程,14名の前期博士課程および6名の学部4年生から成るメンバーが,製膜,ガス透過・分離,液体混合物のPV/VP分離,逆浸透/ナノ濾過,膜型反応器,といった研究テーマに取り組んでいます.

ニュース
-
分離膜を利用した水と熱の同時回収に関する研究が日刊工業新聞に取り上げられました
「煙道ガスから水・熱回収 広島大など分離膜活用」 本研究成果の概要はこちら https://www.hiros…
掲載決定論文
-
川崎の論文がSeparation and Purification Technologyに掲載されました
Silica-polysiloxane nanocomposite membrane via 2-step a…
-
相馬の論文がACS Applied Materials & Interfacesに掲載されました
Design of Silica-Cobalt Composite Microporous Structure…
-
Gusniの論文がJournal of Membrane Scienceに掲載されました
Enhanced hydrogen selectivity of allylhydridopolycarbos…
-
Sulaimanの論文がJournal of the European Ceramic Societyに掲載されました
Sulaiman Oladipo Lawal , Yuya Takahashi, Norihiro Moriy…
-
Niuの論文がJournal of Membrane Scienceに掲載されました
Xinpu Niu, Norihiro Moriyama, Hiroki Nagasawa, Toshinor…
-
Ranaの論文がIndustrial & Engineering Chemistry Researchに掲載されました
Ikram Rana, Norihiro Moriyama, Hiroki Nagasawa, Toshino…
Contact
〒739-8527 広島県東広島市鏡山1-4-1
広島大学 大学院先進理工系科学研究科
先進理工系科学専攻 化学工学プログラム 分離工学研究室
工学部建物A4棟 213号室(金指), 312号室(長澤), 222号室(森山)
吉岡先生は2016年4月より神戸大学において教授に就任されました.
都留先生は2024年にご退任され、現在は広島大学特任教授です.